登場するサーヴァント達のステータスです。
スレで公開したときとは、ところどころ変わっています。

キャラ名は黒字で隠れているので
範囲指定による色彩反転の方が見やすい方は、その目安にもお使いください。

わりと長くなってしまっているので、お暇なときにでも……(´・ω・`;)



セイバー:アナキン・スカイウォーカー(スター・ウォーズシリーズ)

マスター:衛宮士郎

  【性別】男

  【属性】混沌・悪

 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力A++(フォース) 幸運D− 宝具B

  【能力】対魔力D:セイバー適性によって得られた対魔力

      騎乗B:ポッドレース・スターファイターによる戦闘等の天才

 【保有S】心眼(真・偽)・直感 B+:フォースそのものの力とジェダイとしての鍛錬による先天的・後天的両面からの超越的感覚

       透過・宗和の心得・カリスマ E-:暗黒面に堕ちた彼からは、こういった技能は失われている

       魔力放出 A:ダークサイドのシスのみが使える能力『ダーク・レイジ』のこと。
               相手への憎しみや怒りなどの負の感情を爆発させることにより、圧倒的な力を揮うことを可能にする。

       単独行動 C:活動源が魔力でなくフォースであるため、マスターに頼ることなく活動できる。

  【宝具】『紅き堕星の光刃』(シス・ライトセイバー)B:赤いシス・ライトセイバー。内部のクリスタルは人工。

 【特記事項】本来セイバーは魔力以外のステが高いが、彼は幸運の代わりに魔力が高い。これ、なんか意味深だな……
         「フォースって言ったらなんでも解決すると思ってません?」「ハイ」
         でも本当にフォースって万能存在。ウィキペディアの『フォース』とかSW関係のまとめ見ると楽しいかも
          ちなみにダースベイダーになる直前なので、ルーカスいわく
          精神的にも技術的にも未熟ではあっても、単純なフォースはSW中最強の存在



ランサー:ダルタニャン(四銃士)

マスター:遠坂凛

  【性別】男

  【属性】秩序・中庸

 【ステータス】筋力C(D〜B) 耐久C(E〜B) 敏捷A(C〜A+) 魔力D(E〜B) 幸運C 宝具C

  【能力】対魔力(D〜B)

 【保有S】カリスマ E+:単純なカリスマというより、人の上に立つものとしての最低限の心得。
               喧嘩上等の銃士隊において培われた、泥臭く、男臭いものなので
               どちらかというと、部下との友情を大事にする、ガキ大将的な統率力である。

      心眼(真) B:弾丸飛び交う戦場での経験により獲得した戦闘論理。
              部隊の指揮にも応用されていたものであり、パートナーとの連携でも発揮される。

      銃士の心 A:武器であるレイピアの腕前。
              本来銃士は、当時のハイテク兵器であった銃を使う軍勢だったが
              戦のほとんどや、毎日のように行われる決闘ではレイピアが使われていた為、その心得は必須であった。
              それゆえのランサー適性であるが、英霊として槍兵となった今も
              彼の胸に輝くのは、永遠を誓った友情と、君主への忠誠、そして銃士としての心である。

  【宝具】『剣に誓いし永久の友情』 C:“Tous pour un, un pour tous”(和訳:一人はみんなのために、みんなは一人のために)
                        マスターとの心身共の同調。マスターが傷つけば彼も、彼が傷つけばマスターも傷つく。
                        この同調が強いかどうかにより彼のステータスは上下する。
                        加えて、同調が強くなればなるほど、マスターの指示によって行動が強化されるようになり
                        究極的には令呪を使わずとも、使ったときと同じほどの効力を果たすことができるようになる。
                        ただし、それに見合う魔力は消費されるため、無制限に令呪を使うような効果を出すことはできない。


 【特記事項】作中で彼が「シャルル・ド・バッツ・ド・カステルモール」と名乗っているように、ダルタニャンの実在したモデルも例としています。
         というのも、三銃士は映像化されているものだけでなんと四十種類を超えており、みなさんご存知の通り、アニメまであります。
         加えて、映像化されているのは三部作であるダルタニャン物語の第一部であり
         その後の三銃士とダルタニャンの数奇な運命については触れられていないことが多いです。
         なのでここは間をとって「ダルタニャンとしての生涯をまっとうしてはいるが、性格は映画として最もポピュラーなパターン」にしました。
         銃士の制服は映画によって赤であったり青であったりと様々ですが、Star lightでは、第一銃士隊の制服である
         「皮の茶が混じる、水色を基調とした制服で、羽織った水色のマントの中心に名誉ある銀の十字マーク」というものになっています。



アーチャー:?(?)

マスター:間桐臓硯

  【性別】男

  【属性】混沌・中庸

 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具?

  【能力】?

 【保有S】?

  【宝具】?

 【特記事項】今の所これといった特徴なし。黒い皮ジャケットでショットガンを撃つ彼です。



ライダー:マーティ・マクフライ(バック・トゥ・ザ・フューチャー)

マスター:間桐桜(間桐慎二)

  【性別】男

  【属性】混沌・中庸

 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C+ 魔力― 幸運A 宝具EX

  【能力】対魔力 E - :術者の魔力供給に一切頼っておらず、また魔力に抗する力もほとんど保持しない。

      騎乗 D:車やホバーボード、馬をなんとか乗りこなす程度。

 【保有S】抑止の守護 C:霊長からの後押しを受けているので、幸運が高い。
                デロリアン使用時に、最も強く干渉される。

      単独行動 A:マスターがいなくても全然平気である。

      ギター演奏 D:文化祭等で披露するには十分すぎるぐらいの腕前。
               ちなみに原作では、ヒルバレー高校でピンヘッドというバンドを組んでいるらしい。

  【宝具】『未来への帰還』(デロリアン) EX:時間移動に加え、座標・異世界間の移動を可能とする車。
                           ただし無制限に行えるのは一分以内の時間・座標移動のみであり
                           長時間の時間移動、異世界間移動は全部で4回のみの回数制限がある。
                           しかし、Fate世界への往復にマーティ自身が使うこと、その他の用途でも往復で使うことから
                           なんらかの用途に、長時間の時間移動、異世界間移動を使用するのは、実質一回制限と言っても過言ではない。

      『空飛ぶ不思議な板』(ホバーボード) E+:浮く。

      『時を駆けた荒野の拳銃』(クリント・イーストウッド) E:彼が西部開拓時代へとタイムトラベルしたとき、使用した拳銃。
                                       デロリアン・ホバーボードと共に、幾度かの時間移動をしているため
                                       それなりの神秘を得ているが、サーヴァント同士の戦闘に参加できるほどの
                                       強さ(ないし本人の腕前)はない。
                                       そのとき名乗った偽名から銃の名前がつけられている。

 【特記事項】個人的に、映画の中ではBTTFが一番好きです。
         映画としてコメディ色が強いので、陰惨な殺し合いには似つかわしくないのが難しいところ。
         マーティ自身のキャラとしては、実は荒事がそれなりに得意なヤンチャ坊主なのですが……
         本編慎二がアレなので、慎二の兄貴分的な役割を背負わされています。
         選択肢によっては。あの逆鱗に対してのヤンチャな側面が出るかもしれません。



アサシン:ジェームズ・ボンド(007シリーズ)

マスター:バゼット・フラガ・マクレミッツ

  【性別】男

  【属性】中立・中庸

 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具C

  【能力】気配遮断B

 【保有S】プレイボーイA:映画に登場するたびに一番いい女を落とす。もはや一種の呪いと言えるだろう。

       軟派補正C:美女を見かけると、とりあえず声をかける。もはや一種の病気と言えるだろう。

       銃器支配B:別名ハリウッド補正・銃はどこからともなく、弾は無限に出てくる。

  【宝具】『隠された黄金銃』C:映画「黄金銃を持つ男」(別名・乳首を三つ持つ男)で使われた銃。
                   とは言っても、ゲーム「ゴールデンアイ007」で使える
                   一撃必殺の黄金銃を思い浮かべてもらった方が正確だと思います。
                   黄金の拳銃から、一撃で相手を死に至らしめるという呪いのかかった黄金の弾を放つ宝具。

      『007は二度死ぬ』D:一度だけ蘇生することできる。

 【特記事項】みんな大好きバゼット姐さんを誑かす悪い男。
        でもボンドガールを落とさないとボンドじゃない気も。
        黄金銃がキャスターを倒せたのは、それを認識する前にサーヴァントとしての活動が停止したから。ようするに即死。



バーサーカー:ジェイソン・ボーヒーズ(ジェイソンシリーズ)

マスター:?

  【性別】男

  【属性】混沌・悪

 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具A

  【能力】狂化C:全てのステータスが表記から更に1ランクアップ
           かわりに理性が……ってか殺人鬼と化してからは、コイツ元から狂ってる気も……

 【保有S】戦闘続行・仕切りなおし A:宝具の効果

       鉈じゃなくてチェーンソー D:極東の国で抱かれた恐るべき幻想

  【宝具】『畏怖抱かれし闇夜の具現』 Avatar of fear アバター・オブ・フィアー A
      大爆発に巻き込まれようと、断崖絶壁から落ちようと、あきらかな致命傷を負って姿を消そうと
      確実な死、つまりバラバラにされて燃やされる、とかを誰かに目撃されない限りは
      何があっても死なない、ある意味少年漫画的な宝具。
      それらが恐怖すら呼び起こす不死性と相まって、ちょっと姿を消したと思ったら
      傷全快、武器復活で登場するまでになった。

【特記事項】コイツが巷では連続猟奇殺人鬼扱いされていることや、宝具の効果などを作中でしっかり説明できなかったのはかなり心残りです。
        改訂版では、ちゃんと作中で説明できると思います。



キャスター:ネオ(マトリックスシリーズ)

マスター:イリヤスフィール・フォン・アインツベルン

 【性別】男

  【属性】秩序・中庸

 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B+ 魔力A 幸運C 宝具EX

  【能力】陣地作成EX:宝具と同一 道具作成C:宝具とほぼ同一

 【保有S】カリスマA−:人類全ての救世主となる器だが、現実世界ではそれほどの存在として認識されているわけではなかった。

      銃器支配C:別名ハリウッド補正・実は宝具の効果の一端で、世界に干渉し、銃器を別世界から取り出している。

  【宝具】『虚ろな世界』Matrix EX:
            この世界がデータである、という完全な認識を手にした唯一の人類である救世主のみが行える
             具体的かつ、自覚的な世界への干渉。
            要するに、そこにある世界というデータを、一つ上の次元から書き換える行為。

【特記事項】宝具の効果がちょっとアレなのはご愛嬌。
        詠唱も効果もかなり原作参考のものなので、お目こぼしをーヨヨヨ




 トップに戻る